初心者のみなさん、こんにちは、こんばんはchakkanどぇす(о´∀`о)
偉そうに初心者のみなさんとか言いやがってぇーーッゴラァって感じですよねw
今日は初心者と言うよりも、まだカメラを買ってない人へ向けて記事を書きたいと思います。
僕がまだ初心者でもない、初心者にすらなっていない、そう…
迷える子羊だった頃のことを思う( T_T)\(^-^ )←ちょいちょい誰💢
そして経験を積んでから今思うカメラ選び、この辺のことをメンタリスト形式で記事にしていきたいと思います←メンタリスト形式ってナンヤロΣ(-᷅_-᷄๑)
スポンサーリンク
Contents
最初に訪れるカメラ2大巨塔
カメラ選び〜 ヨーイ!スタート!と言われた瞬間から目の前に忽然と現れるのは一眼レフカメラとミラーレス一眼カメラの存在である。
これはどのブログを読み漁っても永遠に付きまとってくるテーマであり、正直めんどくさいところ。
なぜめんどくさいかと言うと、どちらにも最高のメリットと最低なデメリットがあるからなのである。
このメリットやデメリットは使った人にしか分からないし、人によってはメリットでもないデメリットでもないかもしれないから他人がとやかく言う資格がない。
当たり前の話だが個人差があるからなのだ。
僕が不便に感じていないものを、ある人は不便に感じ、またある人は全く感じないかもしれない。
要するに人によって判断基準は異なるのだ。
車だって車種までは好みが同じでも、色は違う車を買う人がたくさんいるでしょう。
夫婦間でさえも色の好みは別れるものです。
だからカメラだって当然何通りもの基準があるんで永遠のテーマになってしまうのだ。
そもそもなぜ悩むの?
僕はカメラ選びを記事にしようと考えた時に、まず自分がカメラ選びをしていた時にどんなことを悩み、何に恐れ買えなかったのかを考えてみました。
・ カタログ記載のスペックを見ても意味わからん
・ 一眼レフにするかミラーレス一眼にするか悩む
・ 予算の問題
・そもそも失敗したくない!
大半の方はこの辺だと思うんですよね。
本来なら①から順に解決していき、読者さんのお悩みを解決していくのがセオリーなんだろうが僕はここで…
攻めちゃう!
ここは一発攻めてやるぅᕦ(ò_óˇ)ᕤ
一つ一つ解決しても当たり障りないブログになりそうなんで、ここは本音でぶつかっていきやすW(`0`)W
初めてカメラを買う人は先が分からないから選べないんだ
これはあるあるですね。
当然先のことは分かりませんよね。
もしかしたらすぐやめちゃうかもしれないし、もしかしたらハマるかもしれない、だから悩むし、予算も安全なラインで検討する。
これ普通ですよ、あなただけじゃない、みんなそうです。
永遠の趣味にしようと決めたカメラ。
でもそんな保証はどこにもない。
今までだって中途半端で投げ出した経験や店頭で触ってみても何一つ分からないボタンの数々、店員さんが近寄ってきて専門用語を並べ言葉巧みに説明されても…「お宅…何語で喋ってんすかぁ(T ^ T)?」状態。
そうなんです、みんなそうなんです。
あなただけじゃない。
みんなそうなんです( T_T)\(^-^ )←また出たw
断言しよう!このカメラを買えば間違いなし!
攻めのブログを目指し断言します!
よくオススメ記事で見かけるのはジャンル別で何種類かおすすめする方がいます。
風景を撮りたい方はこのカメラ。
スポーツを撮りたい方はこのカメラ。
お子さんを撮りたい方… もうそんな!僕はジャンル問わず全ての方にオススメします!
それは…。
こいつだ!!
APS-Cセンサー搭載ミラーレス一眼カメラ(フラッグシップモデル)
これだ! これしかないんです!!
いい〜んです! 間違いないんです!
⇧怒涛の川平慈英なんですw

APS-Cセンサー搭載ミラーレス一眼カメラ(フラッグシップモデル)
メーカーはどこでもいい、このモデルを買えば間違いなく失敗しません!
もう一回言います!
このモデルを買えばぜっ…Σ(-᷅_-᷄๑)ゴラァしつけーわ
さーせんm(_ _)m
僕が到達した自論です。
まずこのAPS-Cセンサーが分からないって人は、今のところ僕の記事にはないんで、誰かの記事で調べてみて下さい。※調べ終わったら戻ってきてね(o^^o)
このモデルなら初心者さんには勿体ないぐらいの性能で、向こう5年ぐらいは全然使えちゃう素晴らしいカメラです。
そしてミラーレス一眼カメラは何よりもカメラ自体が比較小さいので、持ち運ぶのに便利なんです。
“常に持ち歩けるは本当に正義”
手元になければ何も撮れませんからね。
いつどこで“撮りたい!”がやってくるか分かんないですから。 その辺を書いた記事もあります。
APS-Cセンサー搭載のミラーレス一眼カメラなら何でも良いのだが、失敗しないって意味ではフラッグショップモデルと言って、最上位機種を選んでほしいのである。
APS-C搭載ミラーレス一眼カメラ(フラッグシップモデル)である所以
現代のテクノロジーは本当に素晴らしいもので、つい最近までは不可能だった事をことごとく可能にしてきているのだ。
それはカメラでも例外ではない。
現代のカメラは多少の差はあっても、雲泥の差はないに等しいのだ。
一眼レフがダメだとか言いたいんじゃなくて1台目に選ぶカメラはAPS-C搭載ミラーレス一眼カメラ(フラッグシップモデル)を選ぶべきなのである。
カメラ経験の豊富な方はたくさんの異論があるだろうが、僕なりの自論で話します。
まずミラーレス一眼カメラは初心者にとって圧倒的に使い易く便利なのは間違いありません。
まだ仕組みの解らない初心者さんは、使い易いと言われてもピンと来ないと思うがとにかく便利なのだ。
失敗写真が大幅に減ります。
世間は使い易い+小型カメラ=初心者向けだと誤解している気がする。
初心者が使うカメラ=持っていて恥ずかしい
これが買って失敗したと思うメカニズムなのだ。
だが、近年のミラーレス市場は上場、決してバカにされるカメラではなくなりました。
大型カメラを所有している人も、高い確率で小型のサブカメラを所有しているのだ。
フラッグシップモデルともなれば、それ相当の性能を持つ小型カメラを常に持ち歩けるメリットを活かさない手はないですよ。
最上位機種ではないAPS-Cミラーレス一眼カメラを買えば失敗する可能性はありますが、フラッグシップモデルを買い使い込んでいけば、何不自由なく満足なカメラライフが送れるはずです。
※普通のAPS-Cミラーレス買っても初心者の頃は十二分に素晴らしいカメラである事は間違いないです。
人は成長すると我がが芽生えてくる
もしカメラを買って写真撮影にハマった人は、高確率で2台目を買います。しかもすぐに。
なぜなら、自分自身に知識がついてくるからだ。
初めは満足していたカメラでも、周りの巨大なカメラや尊敬するカメラマンの持つカメラに憧れたりするものです。
その時に、自分で最高の一台を選ばせてあげるのも助言者の務めなんじゃないかなと僕は思う。
1台目は自分の知識でカメラを選んだのではなく、カメラに詳しい友人知人から勧めだったり、店員さんから勧められたり、それこそブログを読んで共感したり、とにかく自分の意思以外プラスαな買い物をしたはずです。
でも最高の一台は自分で決めようぜ!
そして僕が勧めたカメラはきっとあなたの最高のカメラになるはず!
あなたがカメラ2台所有者になった時、必ず最初に買ったカメラが役に立ちます。
常に持ち歩ける相棒になるでしょう。
世の中には大型なカメラを好む人もいるし、その逆のタイプもいるのです。
まだ自分がどんなタイプか分からないうちは右往左往と彷徨ってしまうものですが、小型高性能カメラの存在は偉大です。
見栄とかステータスは誰も見ていない場所では全く発揮出来ないんでね。
おすすめなカメラ
一応僕が言うAPS-Cセンサー搭載ミラーレス一眼カメラフラッグシップモデル等候補を載せときますね

( T_T)\(^-^ )
では。
スポンセーリンク