最近キャンプの人気がハンパないらしいですね(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
そんな僕も去年の9月からキャンプデビューをしましたのでそろそろ丸一年が経とうとしております。
最近は忙しくて全然行けてませんが適当にデイキャンプは楽しんでいます(*´∀`*)
去年は秋からキャンプデビューをしたので初めは快適な気温で気楽なキャンプライフを堪能していました…が、程なくしてすぐに真冬を迎え雪が溶けたかと思えば今や連日の猛暑( ´Д`)y━・~~
自然を相手にする遊びなのでなかなか思い通りにいかないのもアウトドアの醍醐味なんですかねσ(^_^;)
自然 vs 霊長類ってとこでしょうかw
さて今回は久々のアウトドアブログ更新も兼ねて、僕が本当にオススメする最高のLEDランタンをご紹介したいと思います!
Contents
メインランタンは?

まず初めに、皆さんのメインランタンは何をお使いでしょうか??
僕が今まで、と言うか今も愛用しているメインランタンが、スノーピークのギガパワーBFランタンです。
このランタンはOG缶を使用しおよそ170Wの光量を発するようです!
こちらに適合するOG缶がこちら
なかなかいい値段しますよね!
一缶およそ1000円もするガスを使い燃やし続ける訳ですからそりゃ明るいに決まってますわw
ランタンは辺りを照らす役割に加え、暗闇のサイトで迷子にならないよう目印灯の役割も果たします。
それと虫がランタンに集まってくれることで、自分の所に虫が来なくなる虫除け的なアイテムとしても役立つのでこれはこれで必須なんですね。
ちょっと贅沢なランタンではありますが、一度購入してしまえば後はOG缶とマントルのコストしか掛からないので大切に使い続けていきたいギアです。
※ちなみにスノーピークにはOGのガス缶が二種存在します。
縦置き用に金のガス缶で下向けに銀のガス缶を使用するように推進されておりすのでご注意を。
幕内やタープ下に設置するランタン
先程ご紹介したギガパワーBFランタンは言わば外灯のような存在で、テント内やタープ下に最適なランタンで僕が愛用しているのはスノーピークのほおずきです。
このランタンはなんとも言えない暖色系の色でテント内を演出してくれるロマンチックが止まらないランタンですw
大きさは比較的小柄ながら様々な使い勝手を可能にしたスノーピークを代表するヒット商品ですね。
マジ素敵アイテム(*´∀`*)
直置きして良し、ぶら下げて良し、夜道に持ち歩くも良しの三拍子揃った素晴らしいランタンですが、1つ大きなデメリットが存在するんです。
それが電池保ち悪りぃーーッ!!
ほおずきには専用の充電式乾電池が別売りで販売されていますが、通常のアルカリ電池を使ってキャンプをしてるいと、バッチバッチと電池切れを起こすとんでもないハイカロリーな奴なんです(@_@)
しかも単3電池5個も使うし!
これを使えばモバイルバッテリーから充電しながらの使用も可能なようですが、充電しながら幕内にぶら下げておくのもどうかなって感じじゃないですかσ(^_^;)
癒し、所有欲、デザインは満点ですが、アメ車のような燃費なのでご注意をw
これもちょっと贅沢なランタンです。
ちなみにほおずきのスモール版もあります。
スノーピーク(snow peak) たねほおずき もり ES-040R-GR グリーン
これもハイカロリーですからw
ランタンに求めるもの
これはあくまでも個人的な主観でしかありませんが、ランタンってキャンプではとても大切なギアの一つですよね。
人間は灯がなければ生きていけません。
“見えない” ほど不安な事はありません。
人間は光を求め光に癒されるのです。
ちょっと宗教的な話になってしまいましたが、都会の夜景っていつ見ても癒されると思いませんか?
春夏秋冬それぞれに色があり、粋な演出をしてくれる都会の夜景。

首都高速で車を走られて、綺麗だなぁと感じる時間帯はいつも夜です。
そう、光って…
「素敵やん」
だから拘りたいですよね!
妥協して安っぽ〜いランタン要らないでしょ?
キャンプをやっていて心を癒してくれる存在は焚き火とランタンの光も言っても過言ではありません。 たぶんw
でもそんな高額なランタンばかり買えないじゃないですか…
値段が高い商品さえ買っておけば勝ち!そんなのイヤじゃないっすかぁ…
そこで僕がゴリ押しするランタンかベアーボーンズリビングから販売されているフォレストランタンLEDです!

ベアーボーンズリビングとは
めっちゃ前置きが長くてさーせんm(_ _)m
ベアーボーンズリビングとはベアボーンズ社は、アウトドアでの生活の質を向上させるというシンプルな理念のもとに設立されました。私たちは、自由なインスピレーション、創造性、高い質のアウトドア体験の実現をサポートするデザインによって完成された実用的で創造性のある製品を開発していきます。
僕も最近知ったブランドなので説明する程の知識は持ち合わせておりませんが、話をまとめるとカッコイイキャンプギアを開発してますよってことw
そんな数あるオシャレギアの中でも、僕が最高に素晴らしいと思ったフォレストランタンLEDをご紹介します。
フォレストランタンLED
Barebones Living ベアボーンズリビング フォレストランタンLEDは電球色のLEDを採用したクラシカルな形状をした充電式のLEDランタンです。充電式のリチウム電池で、最大出力の325ルーメンで3時間、低出力で80時間以上点灯します。アンティークブロンズ、レッドに仕上げられたスチールボディは決して熱くなりません。また、内臓のUSBでお手持ちの様々なアクセサリーをUSB経由で充電することも可能です。
Amazon公式サイトより引用
引用フル活用ですみませんσ(^_^;)
まずこちらの画像をご覧ください!

どーですか?? カッコイイと思いませんか(๑>◡<๑)
思うでしょ〜 このアンティーク調な雰囲気でリビングに置いておいてもサマになりますよね。
そして何よりもUSBで充電が出来て、最大出力が325ルーメン!

これがけっこー明るいんですよ。
※ちなみにほおずきは100ルーメンです。
もちろん充電しながらの使用も可能だし、フル充電しておけばマックスルーメンでフル出力していても3時間も光続けてくれるんです。←あれ?3時間って短いσ(^_^;)?
※自宅でフル充電してから最大出力で連続点灯させてみたら5時間15分も点灯し続けました。
部屋温度は25度の快適温度だったので、条件が良ければ5時間オーバーも可能だと言うこと。
そして光の調整も多くのメーカーは何段階かに分かれている段階式を採用しているのに対し、フォレストランタンLEDはノズルをひねり細かく微調整出来る本物の優れものです。

こんな人にオススメ
フォレストランタンLEDは万人ウケするランタンだとは思いますが、やはり小さいお子さんがいる家庭などでは火を扱ったランタンは危険が生じます。
子供は一瞬でも目を離せば何故か危険な物に興味を示すものです。
なので小さいお子さんのいるキャンパーさんには是非オススメですね。
そしてアンティーク調なデザインを好む方やガス缶を使用するのが面倒なキャンパーさんにもオススメです。
「キャンプにLEDなんて”にわかキャンパー”の使う代物だぜ」
と言う方にはちょっと不向きなランタンでしょうw
災害時にも役に立つ
キャンプギアはいざという時に力を発揮してくれるものです。
現代はとても便利な世の中ですね。
ライフラインの充実、食べ物にも困らない、それが当たり前。
人間が生きるために必要だと言われる三大要素は衣食住と言われています。
衣服は身を守るために必要。
食は栄養を補給するために必要。
住まいは自分の居場所。
その衣食住はほぼ守られていますよね。
でも東日本大震災を経験した僕はその衣食住を失った経験があります。
いくらお金があっても何の役にも立たないんです。
自然の猛威はお金などではしのげない。
お金があっても買うお店がない、お店に物がない、自動販売機でさえ停電している。
東日本大震災発生から3日間は電気ガス水道そして家さえも失い、食べる物さえもままならなかった。
こんなリアルな経験を糧に、僕は常に警戒心を持っていざという時に生き抜いていける術を身につける事は絶対に大切なんだと痛感しました。
フォレストランタンを紹介するだけなのにちょっと硬い話になってしまいましたが、結局のところアレです。。。
フォレストランタンLEDはカッコよくて便利で優れ物だからみなさん買ってみてねっことw
ちなみにこっちのも可愛くないっすか?
Barebones Living(ベアーボーンズリビング)BEACON CARABINER LIGHT in Red ビーコン カラビナ ライト(レッド)LED (並行輸入品) [並行輸入品]
では。