いやぁ〜 底辺キャンパーchakkanの手にも今世紀最強のキャンプ武器(ギア)がやってたゼェ〜╰(*´︶`*)╯
とは言っても去年(2017)の12月ぐらいにはゲットしてたんすけどね (๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
なかなか使う機会がなくてまだ4回ぐらいしか使ってないんですよw
いやぁ〜それにしてもカッコイイ!!
なんで男って武器系アイテムに萌えちゃうんでしょうねぇ(´∀`=)
ではでは、せっかくブログ始めたんで今回はカービングアックス馬斧500gをご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
Contents
村の鍛冶屋ってどんなブランド?
会社は新潟県三条市に本社を構える山谷産業株式会社だそうで、そんでブランド名が村の鍛冶屋となるようです。
まぁ、僕がよそ様の会社を語れるほど詳しくもないので一言だけ言わせて頂くと “飛ぶ鳥を落とす勢いで業績を上げ何匹か鳥を落としちゃってる” 凄い会社です!
要は世界基準ということ。
さすが我らの燕三条製! 納得の結果!
カービングアックス馬斧500gってどんな手斧?
この商品は僕の大好き新潟県燕三条製の手斧
村の鍛冶屋が販売元となっているが各部位によって担当会社が別れているんですね。
刃の部分は水野製作所という会社が担当
柄の部分にマサコー山口木工という会社が担当
燕三条地域で長年培われた各分野の職人さんが織り成す技術の集大成がこの一本には詰まっている訳ですよ!
いやぁ〜シビレるゼェ〜 (๑>◡<๑)
底辺キャンパーもイイ歳こいて職人さんになりたい気分!

そんで忘れちゃいけないのがレザーケース!
有名な栃木レザーで作られたレザーケースは使い込むほどに味が出るんだとか!
“味” って言葉は魔法の言葉ですねw
ヨレヨレのスニーカー履いてても “これ味だからさ(о´∀`о)” と言っちゃえば全てが丸く収まるからさw
要は村の鍛冶屋さんは主に販売のみを行なってるってことになるんですかね?
標準モデルは刃部のレザーカバーとグリップの紐を担当しているんでしょうか??
切れ味はどんな?
一振りで全部一撃必殺!!なんてことはもちろんないが、ストレスを感じない程度に薪割りは出来ましたよ!
まぁ今のところ使用回数が4回で他の斧も使ったことが無いというレビュアーにはもっとも適していない男が名乗りを上げてしまったのが致命的だが、とりあえず言っておくと、所有感はめっちゃめちゃ満たされるってことっす(о´∀`о)
僕の中で ”所有感” はホント大切なんですよ。
はっきり言って、いくら切れ味良くて使っていてもカッコイイと思えなかったら持ってても満たされませんからね。
当たり前にストレスなく使えて、それでいて所有感を満たせてくれれば最高のギアと承認しちゃいますねw
使用感は?
とても握りやすい。
無駄に力まずスナップを効かせて振り下ろすと勝手に薪が飛んでいってくれる感じ。
あの綺麗に湾曲した芸術的デザインはカッコイイだけではなく長年培われた力学を考慮した設計になっているんでしょう。
いやぁ〜素晴らしい!
力じゃなくてスナップスナップねぇ٩( ‘ω’ )و
カスタマイズやオプションが粋だ!
オリジナル刻印
税込1,080円でオリジナルの刻印が出来る。
これって嬉しいカスタムですよねぇ。
僕が購入した時は特に入れないロゴがなかったのでいれませんでしたが、今はブログ名でも刻印してもらえば良かった(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
レザーグリップ
税込 1,250円!! でレザーグリップが買えます♫
これは お・と・く・す・ぎ
お得過ぎますよ鍛冶屋さん(о´∀`о)
やっべぇくないっすか!?
ちなみに僕はこれ購入しましたから(о´∀`о)
さっきから黒いグリップが写っているでしょ〜
あれは僕の オ・リ・ジ・ナ・ル DIYっちゅーやつですなぁ(*☻-☻*)♫ ←(自己満の極w)
かっちょぇ〜でしょう〜♫

まとめ
ひたすら褒めるまくるレビューになってしまいましたが、僕個人的には大満足の手斧ゲットでした。
やはり一つ信頼性の高い商品を手にすると村の鍛冶屋というブランドが素晴らしいということを知ります。
これから村の鍛冶屋製品もどんどん使ってみようと思いました。
カービングアックスは大きすぎず重すぎず、女性にも手軽に扱える手斧ですし、比較的にコスパも良い商品なので是非検討してみてはいかがでしょうか٩( ‘ω’ )و
![]() 【頑張って送料無料!】全鋼ハンドアックスカービングアックス馬斧500g刃物の本場…
|
では。
スポンサーリンク