ここんとこX-H1があまりにも素晴らしいカメラ過ぎて、世界の中心でフジ愛を叫びたい気分です。
略して”フジチュウ”ヽ(*´∀`)
最近Nikonに手を出したのはナイショ…
まぁとにかくBGMは平井堅の『瞳を閉じて』を聴きながらお読み頂けるとスゥ〜ッと内容が入ってくるはずです(笑)
今回X-H1の購入を検討されている方へ向けてX-H1の素晴らしさ、X-H1ってすげぇ、X-H1最強、早く買っちゃおうよ〜 この辺をしっかりみっちりギュッと凝縮してお送りしたいと思います(*´꒳`*)
Contents
そもそもX-H1のどこが凄い?
X-H1を2ヶ月以上使い込んで感じたX-H1のここが凄い!を何点かあげてみましょう。
・とにかく頑丈
・手ブレ補正が凄い
・ファインダーの見易さがヤバい!
・所有欲を満たしてくれる
・画質・色乗りが良い
・動画がめっちゃキレイ
・本気でフィルムシミュレーションを自分好みにカスタマイズすると鼻血出るぐらいヤバイ
・からのFUJIFILMが好きになる
意味不明な項目もありますが挙げればキリがないのでこのぐらいにしておきましょうw
わざわざ解説するほどの事ではないですが、ブログなんで一応熱く説明させて下さいヽ(*´∀`)
とにかく頑丈!
今回FUJIFILMは『おいおい!テメェAPS-Cミラーレス機の分際でボディデカくねぇ!?』という批判を受けるのを覚悟で思い切った新型を発売しました。
泣く子も黙るFUJIFILM中盤センサーカメラGFX 50sの外観をモチーフとしたAPS-Cバージョンで降臨です。
とにかく小型化が進む現代において真逆の方向性、ボディを大きくし、マグネシウム合金増し増しにし、最強のスーパーボディを作り上げました。
これをラーメンに例えるならば、油多めのバリ硬でってぐらいコテコテの若者向け高カロリーラーメンですよ(*´ー`*)
FUJIFILMとしてはある種の挑戦と先を見据えた新型の開発と言えるでしょう。
コンパクトを謳うフジノンレンズにもいくつかヘビーなレンズは存在します。
今までのフジ機ではそれをしっかりとグリップ出来るカメラはありませんでした。
フラッグシップモデルであるX-T2やX-PRO2でさえ余裕を持ってのグリップは出来ず持て余していたのが現状です。
- X-PRO2
- X-T2
画像:FUJIFILM
それは、そもそもFUJIFILMが目指すミラーレスカメラの在り方はストリートスナップをメインとするコンパクトボディをコンセプトに開発してきたからです。
FUJIFILMがAPS-Cセンサーに拘ってきたのもボディの大型化を防ぐ為、レンズの大型化を防ぐ為、APS-Cセンサーでもフルサイズセンサーに負けないぐらいの画質と背景ボケを得る為の努力を徹底的に行い作り続け、拘り続けてきたフィルムメーカーなんですよね。
そんな核とも言えるコンセプトを打開し新たな試みに挑んだX-H1は洗礼されたフォルムにAPS-Cセンサーミラーレス機では異例のダイナマイトボディを完成させました。
だが同時に批判もあるでしょう、今までストリートスナップをメインとしていたユーザーさんにとっては真逆の方向性ですから興味すら持たれず、FUJIFILMも血迷ったのかな?と冷めた目で見ているXユーザーの方もいらっしゃるかもしれません。
近年はとにかく小型化されています
もちろん僕も小型化には大賛成です。
でもレンズとのバランスは最も大切な要素だと考えています。
ちょっと一つのテーマだけで長々と書いてしまったが、確かにラインナップ全てが大きく重い頑丈なカメラなら効率は悪いかもしれないが、必ずラインナップの中にX-H1のような大きいボディに強靭なボディは必要だと思います。
手ブレ補正機能が凄い
これは凄いと言っても圧倒的に凄いとかではないんですよ。
正直言って手ブレ補正に関しては、OLYMPUS OM-D E-M1mark2の方が頭一つ優秀でした。
E-M1mark2は歩きながら動画撮影しても見れるぐらいの手ブレで抑えてくれるのに対してX-H1は手持ちで歩きながらの撮影はちょっと見苦し動画になってしまいます。
今までFUJIFILMでボディ内手ブレ補正を体感出来るなんて夢にも思っていなかったので嬉しさが半分入っていますが、FUJIFILM初にして最高の手ブレ補正機能を搭載しました。
元々評価の高いフジノンレンズの手ブレ補正機能非搭載のレンズ群がまるで時が止まったかのようにバシッと静止しているんです。
信じられますか? 本当に不思議な感覚ですよ。
極力低感度撮影を好む僕には本当に有難い、ずっと待ち望んでいた夢の機能でした。
FUJIFILMの開発者は『フジのミラーレスにはボディ内手ブレ補正機能を搭載しない』とずっと断言していたので、完全に諦めていた矢先に飛び込んできたFUJIFILM初のボディ内手ブレ補正機能搭載とのニュースを耳にした時は本当に感激したのを覚えています。
思い返せば、X-T2やX-T20で撮影していた時、構えていてもファインダーの中の景色は常に揺れていました、全く微動だにしない人間なんていません生きてさえいれば人間は常に揺れ動いているんです。
X-H1はまるで時が止まったかのように安定した手ブレ補正を行ってくれています。
従って微ブレした写真は格段に減りました。
今やボディ内手ブレ補正などは当たり前な機能であり今更感があるので自慢する程の事ではないのですが、Xユーザーの方ならこの気持ちご理解して頂けるのではないかと思います。
よく考えるとCanonやNikonは未だにボディ内手ブレ補正機能を搭載していませんよね??
相当遅れをとっている感じがしますね…。
今まで二大巨塔などと崇められすぎてあぐらをかき過ぎだったのかもしれませんね。
ファインダーが見易い
うん、見易い! ただそれだけですw
一眼レフユーザーが未だにミラーレスカメラに乗り換えられないという方の代表がEVFへの抵抗感が大きいようですから、やはりいち早くOVFユーザーが度肝を抜くファインダーに改善していけば良いと思います。
ちなみに僕は…OVFは…ちょっと…苦手σ^_^;
所有欲を満たしてくれる!
およそ2ヶ月以上所有しておりますが、とにかく大好き!
普段カメラを防湿庫で保管して、夜な夜な防湿庫のLEDをライトアップさせてニヤついてます(*´ω`*)
僕にとって所有欲は何よりも一番大切かもしれません。
趣味ですからね、多少写りが悪くたってイイじゃないですか、プロじゃないんだから所有欲の満たされるカメラを持っていたいですよね。
僕の中でX-H1は最高のカメラです。
画質・色乗りが良い
これはフジユーザーさんなら絶対そうですよね。
特にJpeg撮って出しの色使いはホント最高!
Lightroomでいじるクセに撮って出し最高だと思ってます!
これはどのメーカーのユーザーさんだって自分が愛用しているカメラが最高の画質で最高の色乗りだと思っているはずなので、あくまでも好みということです。
自分が好きならそれでいいんですよね。←雑
動画がめっちゃ綺麗
はい、これホント綺麗。
最近あまりにも動画撮るのが下手過ぎて全然撮ってないんですが、写真であんだけ綺麗な画質吐き出してくれるんだから、映像がヤバイのは想像付きますよね? 鼻血出ますよ!
だからX-H1で動画撮るならティッシュは必ず持ち歩きましょうね(*☻-☻*)
本気でフィルムシミュレーションを自分好みにカスタマイズすると鼻血出るぐらいヤバイ
はい、ここです!
ここ注目です!!
最近フィルムシミュレーションのカスタマイズ設定を半日かけて徹底的に追い込みました。
そろそろ僕もJpeg撮って出しに拘ってみようかなぁ…なんて欲が湧いてきまして、かなり本気になって一つ一つ各種パラメータの調整をやったら、またまたアレ、アレですよ、ヤバイ(๑>◡<๑)
すんげぇーいい感じの撮って出し出来上がったんで、そのうちブログにアップします!
からのFUJIFILMが好きになる
もう完全に好きになりましたよね?
よだれと鼻血出てませんか??
問題なのはコスパだけ
X-H1はね、お金の価値としてはやっぱり高額です。
簡単に手を出せる金額じゃない。
でも、このカメラはかなり長く愛用できるクオリティ、性能、ポテンシャルを持った数少ない完成されたカメラだと思うんです。
23万円ぐらい出費するならα7ⅲを買った方が幸せになれるかもしれません。
23万円も出費するならX-T2の12万円ぐらいのカメラを買った方が幸せになるかもしれません。
もちろん決めるのはあなたです。
ただ、僕はしつこいぐらいにX-H1の関連記事を書いてきています。
それはネタがないからじゃなくて、X-H1以外伝えたいことがないからです。
ブロガーの中にはカメラを買って、絶対オススメと言いながらすぐに新しいカメラに買い替えて、また絶対オススメだという方がたくさんいる。
僕もX-T20がそうでした。
でもX-H1だけは本当に素晴らしい。
こんな記事を書いてる暇があるんだったら、本気になってX-H1と向き合って設定や機能を使いこなし、自分の身体に身に付けていくと本当に要望に応えてくれるカメラだなと感心しています。
23万円は高いけど、FUJIFILM初の手ブレ補正搭載のX-H1を思い切って購入した方が僕はどのカメラを買うよりも幸せになれると自負しております。
まとめ
結局最後は熱弁して心の声を全力で伝えるだけの記事になってしまうのですが、要はアレです。
好きなカメラを買うのが一番幸せってことです(*´꒳`*)
では。